■
過去の主な仕事:
|
|
|
●
通訳・リサーチ・コーディネイト
|
|
|

|
独立行政法人農畜産業振興機構:
野菜および砂糖に関する米国調査のコーディネートおよび同行通訳、アポイントメント取得・日程調整
|

|
奈良女子大学・華頂大学(科研費):
「高学年児童の放課後生活実態調査」コーディネートおよび同行通訳
|

|
日経ビジネス:
「シリーズ大胆経営A女性活用だけでは限界
〜もっと男性"喝"用」
|

|
|

|
NHK放送文化研究所:
海外公共放送のリサーチ、訪問インタビューのコーディネート、同行通訳、トランスクリプト作成
|

|
ダイキン工業 株式会社(Daikin Applied
Americas):
バージニア州スタントン工場およびニューヨークのダイキン工業ソリューションプラザでの会議および特別プロジェクトの通訳および翻訳
|

|
NPO法人環境市民:米国およびカナダ調査のコーディネートおよび同行通訳、文献和訳
- 国際交流基金公募プログラム申請に関して、ニューヨークのConsumers
Reports 担当者との会議通訳
- 「米国における環境表示(グリーンウォッシュ)に関する調査」
- 「カナダにおけるメディアリテラシー教育、グリーンウォッシュ調査」
|

|
|

|
奈良女子大学(科研費):
「縮小型都市計画の先例事例に関するアメリカおよびカナダ調査」のコーディネート・同行通訳
|

|
奈良女子大学:
「カナダにおける既存不適合建築調査」
|

|
聖路加看護大学(科研費):
「RTS(周産期ロスケア)トレーニングプログラム参加」コーディネートおよび同行通訳
|

|
静岡県立大学看護学部(科研費):
「周産期ロスケアに関する英国視察調査」の事前調査、コーディネートおよび同行通訳
|

|
RESULTS Educational Fund
:「リザルツ国際会議」通訳
|

|
独立行政法人国際交流基金(The Japan
Foundation):
「『子供の健康と環境汚染』をテーマにしたCHEJ(Center
for Health, Environment and
Justice)とレイチェル・カーソン日本協会との交流」コーディネートおよび同行通訳
|
|
●
翻訳・リサーチ
|
|
|

|
NHKエデュケーショナル「Booked
for Japan」および「Face
to Face」リサーチ
|

|
NHKエデュケーショナル「ニュースで英会話」英語ニュース原稿チェック、トランスクリプト作成・英訳
|

|
NHKエデュケーショナル「スーパープレゼンテーション」トランスクリプト作成および和訳
|

|
NHK国際共同制作の企画書和訳
|

|
独立行政法人国際機構(JICA)アメリカ事務所:
JICAニュースレター和訳、JICAウェブサイト記事英訳
|

|
静岡県立大学看護学部(科研費)
- ペリネイタル・ロス研究会ウェブサイトの英訳
- 「米国Perinatal and Infant
Death会議」プレゼンテーション文献のトランスクリプト作成および翻訳
|
|
●
翻訳・執筆
|
|
|


|
『レイチェル・カーソン』
|
2007年5月
上岡克己/上遠恵子/原 強 編著
COLUMN
ミネルヴァ書房
ISBN978-4-623-04918-9
|


|
『環境と正義』
|
2007年1月
リスクと予防原則
(3)
- 米国地方政府とNGOの予防原則
(PDF)
発行:日本環境法律家連盟
|
|


|
『Fruit of the Orchard』
Environmental Justice in East Texas
|
2006年
Photographs by
Tammy Cromer-Campbell
Essays by
Phyllis Glazer
Roy Flukinger
Eugene Hargrove
Marvin Legator
ISBN-13 978-1-57441-215-4
ISBN-10 1-57441-215-9
|
|


|
『レイチェル』
海と自然を愛したレイチェル・カーソンの物語
|
2005年7月
文:エイミー・エアリク
絵:ウェンデル・マイナー
訳:池本佐恵子
翻訳協力
BL出版株式会社
ISBN4-7764-0134-7
|
|


|
『レイチェル:レイチェル・カーソン「沈黙の春」の生涯(Witness
for Nature: Rachel Carson)』
|
2002年8月
リンダ・リア著、上遠恵子翻訳、翻訳補助
東京書籍(株)
|
|

|
|

『環境の世紀へ』 ―
米国における子供の環境政策
1998年11月
いまレイチェル・カーソンに学ぶ
レイチェル・カーソン日本協会編
●地球温暖化、環境ホルモン、化学物質問題など「生命危機の時代」を越えて、21世紀に生きる指針を、レイチェル・カーソンは今も私たちに示してくれている。「奪われし未来」の著者ダイアン・ダマノスキをはじめ15人の論考で綴る。
[執筆の15氏]上遠恵子、ダイアナ・ポスト、ポール・ブルックス、原強、岡島成行、上岡克己、谷脇多佳子、ダイアン・ダマノスキ、立川涼、泉邦彦、竹内通夫、高田宏、宮本憲一、稲葉紀久雄、鈴木善次
A5判・208ページ
ISBN4-87699-418-8 C0036 Y2000E
|
|
『沈黙の春』への序文
アル・ゴア序文
稲場紀久雄・谷脇多佳子訳、1998年3月
|

|
付録1
|
「現代アメリカ社会に生きるカーソン思想:子供のための環境対策」
谷脇多佳子
|
付録2
|
「ヒトの発生と環境」長月るり
|
|
|
|

レイチェル・カーソン日本協会
会報誌への寄稿
「ワシントンからあなたへ」
- 第33号 VOL.33 DECEMBER
2003「ワシントンからあなたへ(10):ブッシュ政権の環境政策―賛成派と反対派/ロジャー・クリスティー氏・インタビュー」
- 第32号 VOL.32 AUGUST
2003「ワシントンからあなたへ(9):ブッシュ政権の環境政策に対する反応/ジョン・ピーターソン・マイヤーズ博士インタビュー」
- 第27号 VOL.27 JULY
2003「ワシントンからあなたへ(8):NHK『未来への教室:コルボーン博士編』」
- 第26号 VOL.26 DECEMBER
2003「ワシントンからあなたへ(7):『センス・オブ・ワンダー』映画の撮影を終えて」
|
|
Top
|